石狩のワシ派、タカ派

札幌と石狩川流域の猛禽類の狩りと子育てを動画で記録します。

吟醸香とケラチン

家族が集まったお正月に、奮発して大吟醸酒を数本続けて飲んだため、大吟醸酒の香り、「吟醸香」にはまっています。

日本酒にうるさい「鳥おっさん」には何と言われるか分かりませんが、これは私の個人的な独断と偏見です。

もう10年くらい前のことですが、日本酒に詳しい薬理学者が大吟醸酒について、以下のように説明するのを聞いて、すとんと腑に落ちた経験があります。

酒米を50%以上精米すると、米の表層にあるタンパク質や脂肪など、貴重な栄養素の大部分が除かれ、ほとんどデンプンしか残らない状態になります。このような極限状態で培養された麹菌や酵母が作りだしたのが大吟醸酒で、独特のエステル臭(吟醸香)が生まれる、というのです。

私の解釈は、より単純で極端です。大吟醸酒とは、麹菌や酵母が、生きるか死ぬかの瀕死の状態で作り出した酒、というものです。獺祭の、23%精米で培養される麹菌と酵母の身になって、その飢餓地獄を想像してみてください。しかも、身震いするほど寒い、低温で培養されるのです。

話しは変わります。それほど酒米を削り、タンパク質や脂肪を除いているというのに、なぜ、杜氏たちは、無神経に、素手酒米に触れるのでしょうか。

私は、人の生きる環境に最も大量に存在するタンパク質はケラチンだ、と確信しています。ケラチンは、動物の表皮から毎日剥落する大量のタンパク質で、人々を感染から守る万里の長城です。にもかかわらず、人はケラチンを、時に、垢と呼んでおとしめます。

せっかく50%以上も精米してタンパク質を除いているのに、なぜ杜氏たちは、大量のケラチンを、酒米に付着させるのでしょうか。伝統的な製法かもしれませんが、私には、無神経で台無しの行為にしか見えません。

人の手がじかに触れない、そのような酒蔵で醸された大吟醸酒の「吟醸香」を嗅いでみたい、というのが私の切なる願いです。

ヨーグルト歯磨き

昨年の11月28日に、自家製のヨーグルトを使って1日3回歯磨きをしている、と書きました。タイトルは、「自己流アバンビーズ」です。

書いた時点でほぼ2カ月経過していたので、ヨーグルト歯磨きは、現在、4カ月継続中となります。悪臭を放つ口内細菌叢が、すっかり入れ替わっているといいのですが。

今、我が家には、生後2か月未満の孫が同居しています。1日に10回以上もオムツを取り換えているようですが、近くにいても悪臭はまったくありません。新鮮なオムツに鼻を擦り付けても、せいぜいヨーグルト臭がする程度です。

母乳を飲んでいる間はこのままでしょうが、腸内細菌叢はどのように形成されるのだろうか、とふと疑問がわきました。

正常な腸内細菌叢は、健康に不可欠です。健康な人の便の移植で重篤な病気が改善した、という報告もあります。

草食動物は、離乳期に親の便を食べて腸内細菌を取り入れます。超衛生的な生活に慣れた現代人は、健康な腸内細菌をどのようにして取り入れたらいいのでしょうか。

石狩河口で見た仲の良いワシのカップル

昼頃、石狩河口に着くと、雪をかぶった山々が輝いていました。

波一つない川で、ウミアイサの雄が盛んに潜水を繰り返しています。流木に止まった1羽のオジロワシが、それを見ています。先日の、雌ワシのようです。

www.youtube.com

車で河口橋を渡り、当別側の堤防に来ました。そこから対岸の石狩砂丘を見ると、雪の消えた高台に1羽のオジロワシがいます。先日見た、雄のようです。

雪の少ない砂丘には、数人の散歩者が見えます。これ以上何も起こりそうにないので、カメラと三脚を片付けようとしたとき、ワシが2羽になっていることに気付きました。

流木に止まっていた、体の大きな雌が、雄のところに飛んできたようです。雌の方から飛んでくるのですから、とても仲の良いつがいに間違いありません。

モエレ沼と防風林にワシの姿なし

今年の1月は、生まれて初めて経験する、本物の暖冬です。10年以上前の正月に暖かい雨が降って、地球温暖化かな、と思ったことはあります。しかし、その冬が暖冬だったという記憶はありません。

実は、これまでの人生で、私は暖冬を実感したことがありません。今年の冬は雪が少なくて楽だった、という実感をもったことが無いのです。

しかし、今年の1月は違います。1月31日に、庭隅の小さな織部灯篭の傘が雪の上に出ているのですから。このまま行けば、3月には芝生が出ていることでしょう。

ただし、私は記憶力が弱いので、2月に帳尻合わせのドカ雪が来ると、暖冬の記憶も消し飛んでしまうかもしれません。

今日のモエレは、3月半ばのような雪質で、狩場の氷もゆるんで見えましたが、そこにワシの姿はありませんでした。

モエレで最初にワシを見た、昨年の2月中旬は、水面がもっと広かったので、暖かいとはいえ、まだ季節が早いのかもしれません。

石狩の防風林にも回ってみましたが、薄暗くなった巣の付近に、今回もワシの姿はありませんでした。午後4時半過ぎに家に戻るとき、対向車の8割はライトを点灯していました。札幌の明日の日没は、午後4時46分です。

オジロワシのカップルとカワアイサ

昨日の石狩河口の様子です。

当別側の流木に2羽のオジロワシが止まっています。右上の黒っぽく見える方の素嚢がかなり膨らんでいて、しっかり食餌をした後のようです。

左下のワシは、頭から胸まで御高祖頭巾をかぶったように白っぽく、年上のようです。その素嚢は目立ちません。

www.youtube.com

このカップルが、昨年の2月22日、同じ石狩河口で見た下のカップルであれば、2羽はつがいです。見比べると、よく似ています。

www.youtube.com

この映像では左が雌で、右が雄です。昨日の映像では、右上の素嚢の膨れた方が雌で、左下が雄となります。

このカップルは、何処で子育てをするのでしょう。日本か、あるいはロシア極東でしょうか。

 

日没後に巣を補修する白頭ワシ

昨日のブログで、石狩のオジロワシが夜間、巣を補修している可能性について言及しました。

今日、アイオワ州の白頭ワシが、午後5時20分に大きな枝を運び、巣を補修する映像が届きました。現在、札幌の午後5時は暗闇ですが、巣のある場所の緯度は札幌と同じです。

www.youtube.com

アイオワ州の今日の日没時刻をネットで調べると、午後5時15分前後です。

なんと白頭ワシは、日没後にも、巣を補修していたのです。

アイオワ州の白頭ワシは、2月下旬に産卵します。石狩のオジロワシより1カ月、産卵が早いのです。この映像を見ると、巣の補修がいかに大変な作業か、よくわかります。

オジロワシの夫婦愛

石狩のオジロワシが、今年も営巣してくれるかどうか、まだわかりません。1月7日に巣の近くで雌のオジロワシを確認して以来、時刻や気象条件を変えて何度か見に行っていますが、まだ雌にも雄にも遭遇していません。

ノルウェーオジロワシも、アイオワ州の白頭ワシも、まだそれほど目立った動きを見せていないので、これからだろうと思いますが、20日以上も会えていないのは、やや心配です。

ただ、巣は昨年より大きくなっているような気がするので、夜間、枝を運ぶことがないか調べていますが、まだ、それらしい映像を見つけていません。

調べる過程で、昨年4月10日の映像を見て、ノルウェーオジロワシについて、2つの事実を確認しました。

1.抱卵中の雌(男爵夫人)に、雄の男爵が餌を運ぶ。

2.餌のヒラメを食べ終わった男爵夫人が、抱卵に戻るとき、左足に異常(跛行)が確認された。

www.youtube.com

抱卵中の雌に餌を運ぶ行動は、雌と卵に対する利他的行動=愛ですが、残念ながら、石狩のオジロワシでは、まだ確認しておりません。また、海底にいるヒラメをどのように捕るのか、大変興味があります。

今回、とくに注目したのは、男爵夫人の左足の異常です。実は、昨年の10月、男爵夫人は突然姿を消し、現在は新しい雌(男爵夫人とは、まだ呼ばれていない)に変わっています。

男爵夫人の跛行については、以前から知られていたようですが、今回、大きくて活力のある雌に入れ代わった背景として、雌同士の熾烈な戦いがあったのではないか、と想像した次第です。

雄は、子育て中の雌は守りますが、子育てが終わった後の、雌同士の戦いに干渉することはないだろう、と私は想像しています。雄は、勝ち残った強い雌とパートナーを組めばいいのです。

雄同士が戦う場合も同じです。雌は、勝ち残った強くて優秀な雄と子育てをするだけです。