石狩のワシ派、タカ派

札幌と石狩川流域の猛禽類の狩りと子育てを動画で記録します。

チュウヒが非生産的な一夫多妻制をとるわけ

ゾウアザラシやオットセイの一夫多妻制と異なり、チュウヒの一夫多妻制は、どう見ても非生産的です。

なぜなら、複数の雌と産まれてくる多数の雛に、新鮮な獲物を休みなく運ぶのは、すべて雄の仕事だからです。

種付けをするだけで、子育てはすべて雌にまかせる、ハーレムの主とは、わけが違います。

案の定、チュウヒの子育ては、中々成功しないようです。

しかし、その昔、豊あし原のなかつくに(日本)のチュウヒは、カラスやトビよりも、ずっと繁栄していたろうと思われます。

古代の日本人が、まだ食べられる生ごみを大量投棄することは、なかったでしょうから。

そして、その頃のチュウヒは、基本的に、一夫一婦制だったろうと思われます。

その理由は、

1.チュウヒの雌は、5個以上も産卵する。

2.雌と5羽の雛に十分な餌を運ぶには、1個の巣に専念するのが合理的。

3.健全な生態系では、雌雄がほぼ同数育つ。

では、現在、絶滅に瀕しているチュウヒが、なぜ非生産的な一夫多妻制を採用するのか。

その訳は、以下の仮説です。

1.現在の環境では、チュウヒは5羽の雛を育てられず、兄弟姉妹の生存競争は極めて激しい。

2.兄弟姉妹の生存競争では、体の大きい、雌の生存確率が高まる。

3.その結果、雌の成鳥の数とくらべて、雄の成鳥が圧倒的に不足する。

4.雄不足を解消するため、一夫多妻制が採用される。

5.一夫多妻制により、餌不足はさらに深刻化し、雄雛の生存率はさらに低下する。

生息環境の悪化が続く限り、チュウヒの雄不足は深刻化し、非生産的な一夫多妻制はさらに広まる、というのが私の仮説です。

加えて、重労働のため、雄は、雌よりも寿命が短いかも知れません。

ハイイロチュウヒや大陸型チュウヒの雄が、雌と比較して、少なく感じられるのは、正しい感覚だと思います。